たっぷりの抗酸化物質
ゆずはビタミンCやβ-カロテン、ヘスペリジン、クエン酸など成分の 宝庫です。特に皮の部分に豊富な栄養が詰まっており、食用としても 多用されます。日本の冬の習慣・冬至のゆず湯では、香りを楽しむ だけでなく溶け出したビタミンCの効果が期待されゆず湯に入ると 一年中風邪知らずと古くから言われています。
ゆずは奈良時代もしくは飛鳥時代から日本で栽培されていたとされる、古くから日本の文化に根付いた伝統の国産柑橘です。 その芳醇な香りは料理やゆず湯など多様に用いられ、「捨てるところのない果実」とされまさに日本の和柑橘代表と言える香りの名脇役です。 そのどこかノスタルジックながらフレッシュなアロマと、実は香りだけではない豊富なメリットを含んだ日本の古き良き柑橘の良さを伝えたい、そんな思いからデイリーアロマジャパンの「国産柑橘・高知県産YUZU」ブランドラインは生まれました。
「国産・オーガニック・プロフェッショナル」をコンセプトに限りなくナチュラルな処方のプロダクトを生産するアロマ老舗メーカーが「国内生産される果実やハーブのアロマをもっと活かしてMade in Japan品質を伝えたい」という思いの元に国内の優良生産農家をめぐり、こだわりぬいた原料を余すことなく使用して生まれた国産柑橘YUZUシリーズです。
太平洋に面し、徳島・愛媛に隣接する高知県は、四国山地に強い影響を受けて年間通して吹く季節風と、温暖な気候が特徴です。また、海洋性気候に加え雨が多く変化に富んでいます。 「日本最後の清流」と呼ばれる、高知県西部を流れる四国最長の河川・四万十川の清らかな水と雄大な自然、複雑ながら温暖な気候がゆずの栽培に適しており、日本での栽培量の約半分以上は高知県が担っています。
桃栗三年柿八年、枇杷は九年で生りかかり、ゆずの大馬鹿16年(もしくは30年)という言葉があります。 これは栽培から果実の収穫までにかかる年月をあらわしています。 ゆずが収穫できるようになるまで多くの時間と手間がかかることがわかります。 生産者の汗と涙と愛情と、ゆずの実りまでの道は多くのストーリーを含んでいます。
初夏のゆず畑、一斉に花をつけたゆずが畑を彩ります。 お馴染みのフレッシュでありながら奥深い芳醇な香りに辺り一面包まれ、生産地でしか味わえない圧巻の景色と空気が広がります。果実よりもさらにデリケートなゆずの花はすぐに花を落としてしまい、この実りある景色を味わえるのはわずか1週間。 役目を終えた花はやがて実を結び、香りも栄養もぎゅっと詰まったまあるい宝物を生成します。
夏が過ぎ秋、花が落ちた後にゆずは緑の果実を実らせます。完熟前に収穫する物が「青ゆず」、黄色い見慣れたお馴染みの色に染まった物が「黄ゆず」と呼ばれています。青ゆずは7-10月頃、黄ゆずは10-12月頃収穫されます。
ゆずといえば目が覚めるような美しい黄色の果実を想像しますが、 あのような綺麗な果実が市場に出回るまでに数多くの工程があります。 十数回に及ぶ防除作業を繰り返さないと黒点病、そうか病などの病気になってしまうのです。ゆずを好むサビダニ、チャノホコリダニ、訪花昆虫といった害虫も多く、梅雨明けから夏にかけて暑い時期に防除作業を集中して行います。
ゆずの収穫において難所となるのがその鋭い棘です。 ゆずに棘?あまり知られてはいませんが、価値ある物を得るには相当の苦労があり、それは自然界でも変わらないと感じさせるほど攻撃的なまでにビッシリと棘が生えています。うっかり踏み抜いて病院にかかる農家もいるそうで、安全靴に溶接手袋と完全防備でゆずの収穫に臨むそうです。またこの棘は自身の果実も傷つけてしまう諸刃の剣。ふとした拍子に果実に刺さってしまい傷物になってしまうこともあるので収穫には生産者は自分と果実を守りながら最新の注意を払います。
ゆずにはその香りだけでなく、ビタミンC、ミネラル類や有機酸、リモネン、β-カロテン、ヘスペリジン、ペクチンなど様々な有効成分が豊富に含まれています。
ゆずはビタミンCやβ-カロテン、ヘスペリジン、クエン酸など成分の 宝庫です。特に皮の部分に豊富な栄養が詰まっており、食用としても 多用されます。日本の冬の習慣・冬至のゆず湯では、香りを楽しむ だけでなく溶け出したビタミンCの効果が期待されゆず湯に入ると 一年中風邪知らずと古くから言われています。
ゆず湯を連想させる芳醇な芳香は、フレッシュでありながら懐かしく もあるまさに古き良き日本の香り。 ゆずの独特の芳しい香りはリモネンやシトラールによるもので、 果皮に特に多く含まれています。ゆずの精油(エッセンシャルオイル) は主にこの皮の部分から抽出されます。
デイリーアロマジャパンの「高知県産YUZU」に使用されるゆずのエッセンスは、柑橘類の精油(エッセンシャルオイル)に多く含まれる光毒性成分を含みません。 水蒸気蒸留法で丁寧に抽出されたエッセンシャルオイル(精油)は自然のゆずの香りはそのままに、安心してお使いいただけます。
日本三大清流のひとつに数えられ、四国内で最長と言われる四万十川の清らかな水を使用して時間をかけてゆずのエッセンシャルオイルを抽出しています。水から原料にこだわり、生産地の自然の恵みをお届けします。
原料から産地までこだわって丁寧に抽出された高知県産ゆず精油を
使用した弾ける柑橘のフレッシュなプロダクトライン
本物の香りにこだわって水蒸気蒸留法で丁寧に抽出した高知県産ゆず精油※1のみで香り付けした、さりげなくも爽やかな香りが 万人に愛されるハンドクリーム。光毒性成分を含まず、保湿成分にユズ種子油とゆずセラミド※8を配合しました。 ゆずの豊富な恵みを存分に味わえる、使い勝手のいいサラリとした肌馴染みのハンドクリームです。
愛媛県産パール※7のメークアップ効果で塗った瞬間から白く透明感あふれる手肌に。 ユズ果皮油※6・ユズ果実エキス※6・ユズ種子油※6・ユズ果皮水※6の4つの国産ゆず由来成分が年齢が出やすい手肌をケアする高機能ハンドクリーム。高知県産ゆず精油※1のみで香りづけ、ゆず本来の爽やかな香りを楽しみながら潤いのハンドケア
自然由来成分100%使用。オーガニックアルガンオイル※4と島ツバキオイル※5が爪や指先を乾燥から防ぎ、ツヤのあるしっとり美しい指先へ導きます。塗りやすく、爪の状態に合わせてオイル量も調整しやすいマニキュアタイプ。 サラッとしたテクスチャーで肌なじみが良く、日中の普段使いはもちろん、寝る前のケアにもおすすめ。
高知県産ゆず精油とこだわりの保湿成分、和三盆※11と栄養豊富な純米酒酒粕※12を配合したリップクリーム。 合成香料・着色料・パラベンフリーの優しい処方で使うたび爽やかな香りと潤いチャージ、たっぷり潤うみずみずしいプルプル唇に。
ワセリンやミツロウをベースに6種のボタニカルオイル配合したシンプル処方高知県産ゆず精油※1が爽やかに香りながらリップにもネイルにもヘアワックスにも使えるマルチユース。なめらかにのびて高密着し高保湿、ひじ・ひざなど乾燥が気になる所にや目元の乾燥小ジワ対策や肌にツヤ感を与えたい時など、小さいけれど使い方いろいろの万能バーム
瀬戸内産のお塩と高知県産ゆずの香りにこだわって作ったボディスクラブ。きめ細やかなお塩がしっとり密着、爽やかな香りに包まれながら古い角質を脱ぎ捨てて、シアバター※2とアルガンオイル※4がしっかり保湿。 ほんのりゆずの香りに包まれながらもっちりすべすべつるつるのお肌に仕上げます。
高知県産ゆず精油※1のみで香り付けした爽やかな香りのボディバター。じんわり溶けるバターのようなシアバター※2と アルガンオイル※4やホホバ種子油、オリーブオイル※3、コメ胚芽油など8種類のボタニカルエッセンスが濃密保湿。 ふんわりとゆずの香りが残るしっとりもっちり肌に。乾燥対策にオススメのアイテム
高知県産ゆず精油※1のみで香り付けした爽やかな香りのミルクローション。するりと伸びて肌になじみ、ベタつかずしっとり感続くオールシーズン使えるサラリとした乳液。ゆずセラミド※8、ユズ種子油、オリーブオイル※3、シアバター※2などの 自然由来成分でお肌をしっとり保湿しながら、ふんわり続くゆずの香り。
四万十川の水を使用し、水蒸気蒸留法で丁寧に抽出した高知県産ユズ精油※1の香りを楽しめるバスソルト。海塩と豊かなゆず精油の香りで雄大な自然をたっぷりと感じながら、オーガニックアルガンオイル※4でしっかりスキンケア。 ちょっぴり特別な夜のご褒美バスタイムに。
瀬戸内産のお塩に高知県産ゆず精油※1とゆずピール※10を配合した自然由来成分100%の天然アロマバスソルト。 温浴効果でポカポカ、オーガニックアルガンオイル※4でお肌をしっとり、やわらかく潤します。 簡単にお家で本格ゆず湯が楽しめます。
丹念に育てられた高知県産ゆずから水蒸気蒸留で抽出されたピュアエッセンシャルオイル。生産農家の苦労と愛情を受けて作られた搾りたてのような濃厚で贅沢な精油の香りをご堪能あれ。
まるで香水のように時間の経過により変化する香調アートはアロマ専門メーカーのこだわり。 フィトンチッド(ヒノキ精油)、グロブル®(ユーカリ精油)などの植物由来消臭成分がニオイの原因に働きかけお部屋を快適な空間に。置き場所を選ばないコンパクトサイズでも香り長持ち。芳香持続期間は約2~2.5ヶ月(使用環境や季節によって異なります) 高知県産ゆず精油※1を配合したみずみずしく爽やかな香りで、おうち時間を楽しく快適に!
高知県産ゆず精油※1を配合したみずみずしく爽やかな香りの消臭・除菌※9機能付きのファブリックミスト。 消臭成分にはユーカリ精油、緑茶エキス、柿タンニンを配合。香りでごまかさずニオイの原因に働きかけ、しっかり消臭※9。 帽子や洋服、ソファー、タオル、カーテンなどの布製品やトイレやキッチン、お部屋などの空間消臭としてあらゆる生活シーンで 使用できます。
※1 ユズ果皮油
※2 シア脂(保湿成分)
※3 オリーブ果実油(保湿成分)
※4 アルガニアスピノサ核油(保湿成分)
※5 ツバキ種子油(保湿成分)
※6 ユズ果皮油(着香成分)、ユズ果実エキス(保湿成分)、ユズ種子油(保湿成分)、ユズ果皮水(着香・保湿成分)
※7 パール(きめ整え成分)
※8 ユズ果実エキス
※9 全てのニオイや菌を消臭除菌できるわけではありません
※10 ユズ果皮